「宿場成立400年」の川崎宿を歩く

2023年4月23日

保土ヶ谷ガイドの会主催の"「宿場成立400年」の川崎宿を歩く"に参加して六郷土手駅から八丁畷駅まで歩きました。
大田区側の「六郷渡し跡」の看板です。
北野神社です。人の身にかかる災いを 一切止めてくださる止め天神として有名だそうです。
六郷橋を渡ります。
橋下に、大師電気鉄道時代の六郷橋停留所跡が見えます。
旅籠街の中の一つ万年屋跡です。 奈良茶飯(茶飯のしじみ汁と煮豆)で知られています。
川崎稲荷社です。徳川吉宗が江戸へ入る途中、この境内で休息したと伝わって います。また、三角形にしたにぎり飯を作って3個並べて「葵の御紋」に見立てて提供したそうです。 その後全国に広まったと言われています。このことから川崎宿は「三角おむすび発祥の地」と言われてます。
田中本陣跡です。下本陣とも称され、幕末まで続きました。 田中兵庫の養子となって家督を継いだ休愚は、六郷川の渡船請負件を得て宿場財政を立て直したとのこと。
浄土宗のお寺・一行寺です。 戦前、年2回の「薮入り」の日には縁日が立ち、閻魔座像と地獄極楽図が開帳されていましたが消失しましたが、再建されました。
かわさき宿交流館です。川崎宿の歴史や文化を学び、そして地域交流の拠点になっています。
宗三寺です。境内に川崎宿の遊女の供養塔があるとのこと。
稲毛神社です。川崎宿および河崎七ヶ村の鎮守として崇敬を集めました。 鳥居をくぐったその近くに樹齢一千年以上と言われている銀杏の大木があり, その大銀杏の周りを自分の干支の像を触ったあと、願い事をしながら一周すると叶うという言い伝えがあるそうです。
河崎市役所の新庁舎が建築中です。
佐藤本陣(上の本陣)跡です。
佐藤惣之助の碑です。大正時代に活躍した詩人で、「赤城の子守歌」 や「人生劇場」などで知られています。
旧六郷橋親柱です。
浄土宗の教安寺で、江戸時代に鋳造されて梵鐘は、市内に残る 戦前の三つの梵鐘の一つです。 。
「麦の穂を たよりにつかむ 別れかな」の芭蕉句碑です。
少し寒いような天候でしたが、あらためて川崎宿を歩いた半日でした。
―以上―