

相模川ウォーキング
平成27年4月30日
駅からハイキング「相模川の春の自然と、文化を感じるヲーキング」に参加しました。
ほぼコースどおりにまわりました。

相武台下駅から歩き始めます。
![]() |
相模の大凧センター(れんげの里あらいそ内)がスタート地点です。立派な施設でした。
![]() |
![]() |
相模川沿いに散策路が続きます。土手には老人クラブが丹精を込めた植えた芝桜が続きます。
河原には制作中の大凧の骨組みが置かれていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
途中の磯部民族資料館です。開館日ではありませんが、中を見せてくれました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
三段の滝付近です。新三段の滝橋からは、相模川が見通せました。
![]() |

チェックポイントの下溝駅です。
![]() |
![]() |
麻溝公園の目の前に女子美のキャンパスがありました。キャンパスに入り込む形でコンビニがあり、おむすびを購入しました。
![]() |
![]() |
相模原麻溝公園です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
史跡勝坂遺跡公園です。縄文時代中期の大集落跡とのことで、竪穴住居2棟が復元されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧中村家住宅です。幕末期の擬洋風建築で、1階の外観は和風で、軒や窓などの洋風の要素が見られます。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
スタート点の「相模の大凧センター」に戻りました。最後に大凧の作成をまとめたビデオを見て今回のウォーキングを終了しました。
![]() |
![]() |