

駅からハイキング
「東京の歴史と秋を感じる横丁めぐり」のハイキング」参加
平成27年11月17日
ほぼ案内図どおりに、歩きました。
広く神田、両国、日本橋を巡りました。意外と狭い範囲に固まっているのだと実感しました。

神田駅から出発です。
![]() |
マーチエキュート神田万世橋です。旧万世橋駅の遺構を利用した施設です。昔は交通博物館があったような気がします。
![]() |
![]() |
![]() |
東京下町問屋街です。主に玩具、文具、花火などの問屋街として発展してきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
榊神社です。古くより「第六天神宮」と称されていて、明治六年榊神社と改称したとのこと。
![]() |
![]() |
蔵前橋をわたります。黄色く塗られている橋げたが印象的です。
![]() |
![]() |
横網町公園です。元々陸軍被服廠があったところです。
関東大震災でここに避難した多くの人が火災により犠牲になったとのこと。
![]() |
![]() |
復興記念館です。公園内に関東大震災の惨劇とそこからの復興を後世に伝えるため、復興記念館が建てられました。
震災被害資料や震災を描いた絵画などが展示されています。
![]() |
![]() |
![]() |
東京都慰霊堂です。
関東大震災の犠牲者の慰霊のために建てられ、のちに東京大空襲による死者の遺骨をも納めて合祀されました。




回向院です。明暦3年(1657)江戸史上最悪の惨事となった「ふりそで火事」の犠牲者を弔う為に建立された寺院です。
![]() |
![]() |
![]() |
新大橋をわたります。川には遊覧船、そらには飛行船が見えました。
![]() |
![]() |
![]() |
浜町公園です。運動広場の他、中央区立総合スポーツセンターがあります。加藤清正を祀る清正公寺が傍らにあります。
![]() |
![]() |
![]() |
日本橋蛎殻町にある水天宮が建て替え工事中とのことで、仮宮が建てられています。
![]() |
甘酒横丁です。明治のはじめに横丁の入口に甘酒屋があったことが由来とのこと。
人形町界隈は、江戸歌舞伎発祥といわれ、「勧進帳の弁慶像」がクロスする浜町緑道に作られています。
![]() |
![]() |
![]() |
日本橋です。首都高速の橋げたが上をまたいていて、いつ見ても痛ましい感じがします。
![]() |
福徳神社です。源義家・太田道灌など武将からの尊崇も篤く、徳川家康・秀忠も参詣に訪れたといいます。
三井不動産のテレビCMに出てくる神社です。
![]() |
![]() |
![]() |
神田駅にもどりました。ホームの目の前を新幹線が通っています。
![]() |
![]() |