

鎌倉幕府滅亡の地から祗園山を経て麓の寺へ
平成27年12月18日
鶴岡八幡宮から妙本寺まで祇園山ハイキングコースを歩きました。

いつもの鶴岡八幡宮です。
![]() |
![]() |
宝戒寺です。足利尊氏が北条一族の霊を慰めるため1335年に建立しました。
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉山やぐらです。昭和10年に発見され、五輪塔や納骨等が出土しています。北條執権ゆかりの納骨といわれています。
![]() |
![]() |
北条泰時が開基して東勝寺跡です。一部石垣が残っているとのこと。
![]() |
![]() |
北条高時腹切りやぐらです。新田義貞により追われた執権北条高時が、一族郎党と共に最期を迎えた…とされる場所です。
![]() |
![]() |
祗園山ハイキングを雑木林の尾根筋を歩きます。
![]() |
![]() |
![]() |
祗園山展望台です。遠く富士山も見えました。
![]() |
![]() |
![]() |
八雲神社です。鎌倉で最古の厄除け神社として知られます。
![]() |
![]() |
![]() |
常栄寺(ぼたもち寺)です。日蓮が佐渡へと流される際に、浅敷の尼が進み出て、ぼた餅を進上したとのこと。
![]() |
![]() |
![]() |
妙本寺です。1260年に比企能本が一族を弔ために創建した日蓮宗最古の寺です。
カメラを構えた人が大勢いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
