駅からハイキング「今昔写真で明治の面影を訪ねる大磯まち歩き」に参加して大磯駅から 下記マップに沿って歩きました。

妙大寺です。日蓮宗のお寺で、大磯海水浴場を開設した松本順の墓があることで知られています。

御嶽神社です。祭神は日本武尊で、東小磯の氏神様です。

西小磯の氏神である白岩神社です。歩射(社人たちが歩いて的を射る神事)の祭りで知られています。

県立大磯城山公園の入口です。公園は、旧三井財閥本家の別荘地跡を利用した「旧三井別邸地区」と、 宰相・吉田茂が暮らした邸宅を活用した「旧吉田茂邸地区」の二つの地区があります。

大磯町郷土資料館です。

展望台からの眺めです。うっすらと富士山も見えました。

旧吉田邸地区のバラ園です。当時、千を数えるバラが咲き誇り、 吉田茂が朝夕日課のようにこの名園を散歩していたそうです。

このバラの品種はプリンセスミチコのようです。

吉田茂邸です。吉田茂が暮らした当時の邸宅を復元しました。

西湘バイバス前の海岸です。投げ釣りを楽しんでいる人たちが大勢いました。遠く釣り船も出ていました。

旧島崎藤村邸です。藤村は「静の草屋」と呼んでいました。

鴫立庵です。寄りませんでした。

照ヶ崎海岸です。元軍医総監松本順が 海水浴場の条件を合致することを確認しここに、日本発の海水浴場が明治18年に開設されました。

また、アオバトの集団飛来地でもあります。 この鳥は海岸に飛来して海水を飲む習性をもつことがよく知られています。。

大磯港です。砂利の積み下ろし作業をしていました。

旧東海道松並木です。あまり残っていません。

道沿いにはいろいろな史跡看板があります。。

高来神社に隣接する慶覚院です。高麗寺の末寺でしたが、 明治の神仏分離によって高麗寺が廃されると、千手観音他の仏像がこの寺に移されています。 門には葵の紋もありました。

高来神社です。徳川家康の神影である東照宮が併せ祀られ、 諸大名は参勤交代の折に馬を下りて参詣した神社です。神社の奥は、奥社まで続くハイキングコースになっています。
