上大岡駅からほぼ下記マップにしたがって歩きました。 自性院です。高野山真言宗派のお寺です。 ここに勘九郎地蔵というお地蔵さんがあります。 その昔、勧九郎という歌舞伎役者が、旅の途中、この坂で盗賊に襲われて殺害されたのを哀れと思い、 村人が供養のためにこの地蔵を造立したと伝えられている。 村に悪いはやり病が流行していたが、この地蔵さんに祈願すると、 不思議なことに病はぴたりと治まったと言われています 餅井坂公園です。「新編武蔵」に「最戸村と別所村との境に古の鎌倉街道というあり、 その頃一里塚に植えし松一株残れり」と記された餅井坂です。「行きつきて 見れどもみえず もちい坂 ただわらぐつに あしを喰わせて」の歌が残っているとのこと。 源為朝の祠です。上大岡の東の丘に、雑木林があって、その一帯を「八郎ケ谷」とよびます。 為朝は、、保元の乱で父ととも崇徳上皇に味方して戦い、やぶれたために落人となり、ここに隠れ住んだといわれています。 曹洞宗の西福寺です。 日行寺です。 真光寺です。 黒船見物の丘の碑があります。上大岡の真光寺の高台が、 見晴らしも良く絶好の黒船見物場所になったとのことです。 久良岐公園内の大池です。 近くに梅園もあります。まだまだ咲き始めのようです。 公園内には、横浜市電も残されていました。 上大岡駅まで歩いて帰りました。ただいろいろ迷いながら、 そして坂の多さにまいった散策でした。 ―以上―