年 月 日テ ー マ
2024年11月2日考古学ゼミナール「縄文の海のなりわい」参加
2024年11月2日「保土ヶ谷の歴史を知ろう「駅前と本陣の歴史」参加
2024年10月24日歴史謎解き講座 「光らなかった者たちはいかに生きていたのか?」聴講
2024年10月13日「保土ヶ谷の歴史を知ろう 宿場祭りに参加にて・宿場の歴史」参加
2024年10月10日歴史謎解き講座 「坂本龍馬の実像 ~最新の研究成果から~」聴講
2024年10月9日「いい呼吸」でいい暮らし ドクター本間の呼吸筋ストレッチ体操 聴講
2024年10月8日かながわ歴史あるき「横浜の浦島伝説を訪ねる」聴講
2024年9月26日歴史謎解き講座 「兵から源平武士団へ ~源氏の内紛と平氏の台頭~」聴講
2024年9月22日「神事・祇園舟から始まった冨岡の祭」参加
2024年9月12日歴史謎解き講座「細川藤孝 ~その謎の出自に迫る~」聴講
2024年9月10日歴史講座 「中居屋重兵衛~時代の先駆者:生糸貿易の礎を築いた大貿易商人~」聴講
2024年9月7日「保土ヶ谷の歴史を知ろう 神明社~天王町駅前の歴史」参加
2024年9月4日「生涯現役を目指した!健康づくり!~効果的な運動法~」聴講
2024年8月18日記念講演会「ペリー艦隊随行画家が描いたニッポン・かながわ」聴講
2024年8月8日歴史謎解き講座「関ヶ原の戦いの真相に迫る」聴講
2024年8月6日歴史講座「黒船来る 幕末の言葉が生まれた黒船の出現」参加
2024年7月25日歴史謎解き講座 「北条一族と修羅になった北条政子」聴講
2024年7月15日「本当の本能寺の変」聴講
2024年7月11日歴史謎解き講座「川中島合戦の真相 ━永禄四年第四次合戦の真相に迫る━」聴講
2024年7月9日歴史講座 後北条と呼ばれた一族 第一回 初代伊勢宋端(早雲)参加
2024年6月16日記念講演会「近代日本 美術というあきない」聴講
2024年6月13日歴史謎解き講座「赤穂事件~吉良邸討ち入りとその後~」聴講
2024年6月11日まなび&ウォーク「大田道潅伝説の太田郷」まなび 参加
2024年6月6日ハマの気象台「なるほど講座」&ぶらり散歩
2024年5月18日発掘された小田原城とその城下~遺跡から探る地域の魅力とその活用~ 聴講
2024年5月9日歴史謎解き講座「陳寿は倭国を知っていたのか」聴講
2024年5月4日「金沢文庫と孔子木 -楷の木の話ー」聴講
2024年4月25日歴史謎解き講座「本能寺の変から山崎の合戦まで」聴講
2024年4月11日歴史謎解き講座「藤原道長とその一家」聴講
2024年4月9日歴史講座まなび&ウォーク「高島嘉右衛門の横浜」聴講
2024年3月17日コレクション展示「藤助さんと幕末」講演会受講
2024年3月14日「カメラと歩数計アプリでスマホをもっと楽しもう」第2回受講
2024年3月10日「菩薩から仏に至る道 「三賢十聖」の階梯」を受講
2024年3月9日「心不全を知っていますか?」受講
2024年3月7日「カメラと歩数計アプリでスマホをもっと楽しもう」受講
2024年2月17日「製作者に聞く! 土曜ドラマ「探偵ロマンス」」参加
2024年2月10日「古代の相模・武蔵と律令国家」聴講
2024年1月27日講演会「オランダ別段風説書を読む」受講
2024年1月20日文庫長講座「古文書の料紙について」受講
2024年1月17日トークイベント「横浜のみほとけを語る」参加
 年 月 日テ ー マ
2023年12月22日2023とつカレッジ第5回参加
2023年12月14日館長トーク「江戸時代、神奈川で砂糖製造?」受講
2023年12月12日2023とつカレッジ第4回参加
2023年12月2日第5回考古学講座「住居の考古学ー先史の住まいを考えるー」受講
2023年11月23日月例講座「中世鎌倉 復興と再生の風景ー安達氏周辺を手がかりに」受講
2023年11月14日2023とつカレッジ第2回受講
2023年11月12日連続講座「足柄をとりまく仏像とその歴史」第3回受講
2023年11月10日読書講演会「時代小説に込める思い」受講
2023年11月7日2023とつカレッジ第1回受講
2023年10月29日連続講座「足柄をとりまく仏像とその歴史」第2回受講
2023年9月30日考古学講座「埴輪の起源と神奈川内出土の埴輪について」受講
2023年9月12日歴史講座第5回「吉田新田物語」受講
2023年8月23日古代史講座受講(第10回)
2023年8月19日記念講演会「関東地震:発生から100年後の地震像」受講
2023年8月9日古代史講座受講(第9回)
2023年7月26日古代史講座受講(第8回)
2023年7月22日あざみ野カレッジ「マルセル・デュシャンとレディメイドーー創ることについて考える]受講
2023年7月7日公開セミナー 制作者に聞く「新型コロナの記録~記者が見つめた2020~」
2023年6月28日古代史講座受講(第6回)
2023年6月17日考古学講座「神奈川県発掘調査成果発表会2023」
2023年6月14日古代史講座受講(第5回)
2023年5月27日あざみ野カレッジ「現代美術探求ラボvol.10 受講
2023年5月24日古代史講座受講(第4回)
2023年5月6日考古学講座「古代相模国府を考える」
2023年4月26日古代史講座受講(第2回)
2023年4月22日特別講演会「中世肖像画の多様な展開}
2023年4月12日古代史講座受講(第1回)
2023年2月26日「戸塚区の中世・山内庄と鎌倉道」受講
2023年2月25日「自動運転シャトルバスの取組みと課題」受講
2023年2月19日月例講座「称名寺所蔵宋版一切経の道程」受講
2023年2月11日横浜市所蔵カメラ・写真コレクション ステレオ写真探訪
2023年2月9日館長トーク「多摩川をさぐる④」 多摩川下流域の交通
2023年1月28日「ヨコハマトチエンナーレの過去と未来」聴講
2023年1月14日「年末・年始の法会」受講
2023年1月8日令和4年度かながわの遺跡展講演会「気候変動と縄文集落の変遷」受講
 年 月 日テ ー マ
2022年12月17日第5回考古学講座講座「古代相模の須恵器と流通」受講
2022年11月26日第四回考古学講座講座「神奈川の中世城郭」受講
2022年11月19日「アーカイブズってなんだろう?-入門・公文書館の世界」受講
2022年11月18日「北条時政と牧の方の周辺」受講
2022年11月12日「顔の科学最前線」受講
2022年10月29日「ミュージアム・コレクションのみらい」受講
2022年10月28日運慶入門 「京都・奈良・鎌倉の三都で活躍した大仏師」受講
2022年10月22日考古学ゼミナール 「洞穴遺跡が明らかにする旧石器時代の狩猟技術 「京式登り窯のフレキシビリティ」受講
2022年10月15日考古学ゼミナール 「縄文人の技術」「はにわの造形と技術」受講<
2022年10月1日「博物館入門講座」参加
2022年9月24日村上早トークー「銅板を傷つけながら考えること」参加
2022年9月10日令和4年度第三回考古学講座~圏央道調査で発掘された石器時代~
2022年8月27日「戦前・戦中期の小学校と子どもを見つめなおす」受講
2022年8月20日令和4年度横浜の遺跡展・考古学講座「舞岡熊之堂の戦争遺跡」受講
2022年8月11日令和4年度第二回考古学講座「神奈川県発掘調査成果発表会
2022年7月24日連続講座「地図を使った人たち」受講
2022年7月23日横浜美術館コレクションから見る戦後日本の写真
2022年7月18日はじめての能(第五回)能「三井寺」鑑賞
2022年7月10日文庫長講座「杉原紙の歴史」受講
2022年6月23日はじめての能(第四回)能衣装の着付け体験
2022年5月7日第一回考古学講座「副葬された大刀と古墳時代のかながわ」受講
2022年5月5日はじめての能(第三回)狂言(鈍太郎)、能(求塚)鑑賞
2022年4月23日「密教の伝来ー中国から日本へ」受講
2022年4月16日横浜出前美術館 日本写真 事始め
2022年4月14日はじめての能(第一回)受講
2022年2月23日「文化財に見る落書き」受講
2022年2月23日古代史講座受講(第十二回)
2022年2月16日古代史講座受講(第十一回)
2022年2月9日古代史講座受講(第十回)
2022年2月2日<古代史講座受講(第九回)
2022年1月26日古代史講座受講(第八回)
2022年1月19日古代史講座受講(第七回)
2022年1月12日古代史講座受講(第六回)
2022年1月8日第6回考古学講座「個性豊かな弥生文化」受講
2022年1月5日古代史講座受講(第五回)
 年 月 日テ ー マ
2021年12月22日古代史講座受講(第4回)
2021年12月11日講演会「ペリー来航を記録した男:大槻盤渓」聴講
2021年12月8日古代史講座受講(第2回)
2021年12月5日解説講座「拓本という歴史資料」聴講
2021年12月1日古代史講座受講(第1回)
 年 月 日テ ー マ
2020年11月8日「浮世絵とはなにか?」受講
2020年11月7日「細菌学者北里柴三郎の生涯」受講
2020年10月12日考古学特別研究講座「古墳時代のムラの鏡」受講
2020年10月11日特別展入門講座「相模川流域のみほとけ」受講
2020年9月26日第4回考古学講座「相模国の終末期古墳を考える」聴講
2020年9月12日生涯学習フェア講演会「骨の健康を守る食品成分のチカラ」聴講
2020年2月16日記念講演会「井伊直弼と能・狂言」聴講・「井伊直弼と横浜」観覧
2020年1月19日記念講演会「富士山宝永噴火の再現に挑む」聴講・古文書が語る富士山宝永噴火観覧
2020年1月18日第6回考古学講座「縄文と弥生の坩堝ー平沢同明遺跡」聴講
 年 月 日テ ー マ
2019年12月7日「コズミックフロント☆NEXT~宇宙から診断!地球の健康~」を聴講
2019年11月26日「日本古代史講座~古代史の謎に迫ろう~」(古田武彦の史学を中心として)受講終了
2019年11月24日第5回考古学講座「かながわの縄文から弥生~土器で何が変わるのか~」受講
2019年11月23日コレクション展関連講座「戦国武士の就活最前線「桜井家文書」を読む」受講
2019年11月21日神奈川県立図書館開館60周年記念講演会聴講
2019年11月4日特別講演会「聖徳太子と法隆寺の舎利信仰」聴講
2019年11月3日コーヒー体験講座「サウジアラビアのコーヒー文化」参加
2019年11月2日考古学ゼミナール・時代の移行期を探る(第5講)受講
2019年10月26日考古学ゼミナール・時代の移行期を探る(第3,4講)受講
2019年10月2日横浜シニア大学受講終了
2019年9月29日県博講座:江戸内湾における新田開発「第4回 横浜新田と太田屋新田」受講
2019年9月22日県博講座:江戸内湾における新田開発「第3回 帷子川河口における新田開発」受講
2019年9月21日「オランジュリー美術館コレクションとポール・ギヨーム」聴講
2019年9月15日県博講座:江戸内湾における新田開発「第2回 海辺新田と新開場見立」受講
2019年9月8日県博講座:江戸内湾における新田開発「第1回 池上幸豊と新田開発」受講
2019年9月7日記念講演「"他者"とともに~国際交流史からみる横浜」受講
2019年8月31日「原三渓の美術-伝説の大コレクション」を鑑賞と「近世後期の日露関係史とアイヌモシリ」受講
2019年8月17日金沢文庫連続講座「東洋学への誘い」 「写本から版本へーオスマン帝国の場合」聴講
2019年8月4日特別展「北からの開国」記念講演会「江戸時代後期日露関係の歴史的意義」受講
2019年8月3日連続講座:近世後期における”海”「第3回 洋式軍事技術の導入と展開」受講
2019年7月27日「フレンズ・第2回ギャラリートーク」参加 「近世後期における漂流民・漂流記と蘭学者」聴講
2019年7月20日連続講座:近世後期における”海”「第1回 近世後期における北方へのまなざし」受講
2019年6月30日「新発見 常福寺の仏像 -水戸黄門の念持仏と浅草寺ゆかりの観音像-」聴講
2019年6月12日「横浜シニア大学一般講座」受講開始
2019年6月11日「日本古代史講座~古代史の謎に迫ろう~」(古田武彦の史学を中心として)受講開始
2019年6月8日横浜美術館開館30周年記念国際シンポジュウム「アートでつなぐ人とみらい」聴講
2019年5月16日講演会「新しいバラの誕生の秘密 バラの育種の過去から未来」聴講
2019年5月12日特別展「横浜開港160年 横浜浮世絵」記念講演会講座「私と横浜」受講
2019年4月27日解説講座「いろいろな色と表現ー絵の具・技法・模写ー」受講
2019年3月26日古代史の謎に迫ろう 第8回「日本書紀の秘密-景行天皇と神功皇后の九州遠征」受講
2019年3月24日神奈川県博物館協会講演会「集める、受け継ぐ、守る」聴講
2019年3月19日文化講演会 「戦国と現代をつなぐ放送文化」受講
2019年3月16日特別陳列「屏風をひらけば」関連講座 「平家物語と館蔵屏風絵」受講
2019年3月3日県博セミナー「鎌倉時代の諸相」 「北条高時とその時代」受講
2019年3月2日美術館と国際展を巡る連続講座「美術館という建築物と展覧会の関係」受講
2019年2月28日CP+2019見学と「ミラーレス新時代に向けて」聴講
2019年2月24日県博セミナー「鎌倉時代の諸相」 「国宝「称名寺聖教・金沢文庫文書」の世界」受講
2019年2月19日古代史の謎に迫ろう 第6回「盗まれた神話―記紀の秘密―」受講
2019年2月17日県博セミナー「鎌倉時代の諸相」 「鎌倉時代の喫茶文化」受講
2019年2月11日特別講演会「どうして馬は倭国へやって来たのか」受講
2019年2月10日県博セミナー「鎌倉時代の諸相」 「鎌倉時代の仏教と鎌倉幕府」受講
2019年2月5日古代史の謎に迫ろう 第5回「倭国の滅亡と日本国の誕生-『旧唐書』では」受講
2019年2月3日「低地遺跡調査の視点―茅ヶ崎市の事例を中心に―」受講
2019年1月26日三殿台遺跡 「竪穴住居・茅葺屋根説明会」参加
2019年1月22日古代史の謎に迫ろう 第4回「法隆寺釈迦三尊像は聖徳太子の尺寸像か、光背銘の解読」受講
2019年1月20日「潮風と砂の考古学」特別講演 「中世鎌倉における沿岸部の性格 」受講
2019年1月14日月例講座「東大寺弁暁の唱導と寺院社会」受講
2019年1月13日「イサム・ノグチと長谷川三郎ー変わるものと変わらざるもの」オープニング・リレートーク聴講
2019年1月8日古代史の謎に迫ろう 第3回「隋書と日本書記の検討」受講
 年 月 日テ ー マ
2018年12月25日古代史の謎に迫ろう 第2回「倭の五王とは誰か」受講
2018年12月23日「伊豆・箱根・富士をめぐる「かたり」の世界」受講
2018年12月11日古代史の謎に迫ろう 第1回「耶馬壹国の所在地」聴講
2018年12月1日「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼・中世鎌倉の神仏と芸能」聴講
2018年11月24日「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼・御霊神社面掛行列と湯立神楽」聴講
2018年11月23日「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼・円覚寺弁天堂洪鐘祭絵巻」聴講
2018年11月17日「鎌倉ゆかりの信仰と儀礼・県内における修験の信仰と芸能」聴講
2018年11月11日鎌倉ゆかりの信仰と儀礼・儀礼が生み出す中世東国の宗教世界」聴講
2018年11月10日鎌倉ゆかりの信仰と儀礼 「金沢文庫資料のみる中世の瀬戸神社」聴講
2018年10月28日寄木細工Art&History講演会 「日本の輸出工芸と寄木細工」聴講
2018年10月27日鎌倉ゆかりの信仰と儀礼 「総論・鎌倉山ノ内の面掛行道」聴講
2018年10月13日「師・駒井哲郎の人と作品―銅板とpas de deux」聴講
2018年9月29日特別講演会「室町水墨画と西湖―雪舟筆天橋立を中心に」聴講
2018年9月9日県博セミナー「非「美術」から見る明治時代」聴講
2018年8月26日県博セミナー「美術教育の黎明=明治」聴講
2018年8月25日シンポジウム ワークショップを考える「博物館を感じるということ」聴講
2018年8月19日県博セミナー「明治美術、近世との距離」を聴講
2018年8月18日特別展入門講座 「明治美術の魅力」聴講
2018年8月11日連続講座「描かれた安達一族のイメージを読む」聴講
2018年7月28日考古学講座「神奈川県発掘調査成果発表会2018」聴講
2018年7月21日講座「鎌倉幕府と真言密教ー安達一族を通じて」聴講
2018年6月23日金属活字と明治の横浜 関連講座 「日本活版印刷の夜明け 上海のヘボンと吟香」受講
2018年6月16日それぞれの神奈川県博‐あゆみと魅力‐ 「分野をつなぐ―現代史と民俗―」受講
2018年6月9日金属活字と明治の横浜 関連講座 「印刷史のなかの美華書館―日本とのかかわり」受講
2018年6月2日それぞれの神奈川県博‐あゆみと魅力‐ 「神奈川県博の中世絵画と彫刻」受講
2018年5月19日それぞれの神奈川県博‐あゆみと魅力‐ 「神奈川県博と考古分野のあゆみ」受講
2018年5月13日平成30年度横浜の発掘調査成果速報展 関連講演会 「最新の調査成果から探る中世の横浜」受講
2018年5月12日第1回考古学講座「台形土器と縄文土器づくりのムラ」受講
2018年3月25日「富山県・神奈川県による文化シンポジュウム」聴講
2018年3月24日「ヌード‐英国テート・コレクションより」記念講演会聴講
2018年3月18日「とつか歴史講演会」戸塚地域と北条氏による支配 聴講
2018年2月3日おとなの社会科「歴史から経済を学ぶ」聴講
 年 月 日テ ー マ
2017年11月18日神奈川県立図書館資料紹介講座「浮世絵にみるヨコハマ・文明開化」受講
2017年10月21日神奈川県立図書館資料紹介講座「浮世絵にみるヨコハマ」受講
2017年9月27日国際セミナー「接続する国際展・芸術祭」聴講
2017年8月20日「タイ・山の民を訪ねて」を鑑賞と「ミエン/ヤオの生活文化を知る」聴講
2017年8月8日県博講座「月岡芳年と明治の浮世絵」 第3回「明治事件史」聴講
2017年8月5日人文科学講座「杉江松恋が選ぶ東海道10名勝」聴講
2017年8月3日県博講座「歴史系博物館X自然系博物館」 第4回「絵画史X哺乳類学」絵のなかのイタチ聴講と生命の星・地球博物館見学
2017年7月25日県博講座「月岡芳年と明治の浮世絵」 第2回「小林清親・豊原国周」聴講
2017年7月20日県博講座「歴史系博物館X自然系博物館」 第4回「考古学X植物学」聴講
2017年7月11日県博講座「月岡芳年と明治の浮世絵」 第1回「月岡芳年の世界」聴講
2017年7月6日県博講座「歴史系博物館X自然系博物館」 第3回「彫刻史X植物学」聴講
2017年6月27日県博講座「室町水墨と関東水墨 第4回「雪舟と宗淵―玉燗様山水」聴講
2017年6月22日県博講座「歴史系博物館X自然系博物館」第2回 「現代史・歴史地理学X画像解析学」聴講
2017年6月17日八聖殿郷土資料館歴史講座 「仏像入門―如来―」聴講
2017年6月13日県博講座「室町水墨と関東水墨 第3回「芸阿弥と祥啓―夏珪様散水」聴講
2017年6月8日県博講座「歴史系博物館X自然系博物館」 第一回「近代史X地質学・岩石学」聴講
2017年5月30日県博講座「室町水墨と関東水墨 第二回「仲安真康と牧谿 行体の道釈人物画」聴講
2017年5月28日「ヨコハマラウンド」ラウンド3 「島とオルタナティブ: 歴史・社会、医療、アート」聴講
2017年5月11日県博講座「神奈川の近代化遺産」第三回{東京湾要塞 猿島砲台」受講
2017年4月27日県博講座「神奈川の近代化遺産」 第2回 太平洋戦争末期の戦争遺跡 受講
2017年4月13日県博講座「神奈川の近代化遺産」 第1回 貿易・工業からリゾート・軍事まで 受講
2017年3月26日県博講座「神奈川150年」 第4回「高度成長期の変貌」受講
2017年3月25日「ヨコハマラウンド」ラウンド2 「創造と汚染」聴講
2017年3月23日県博講座「かながわの近代産業史」第4回「いまに遺る産業遺産
2017年3月19日県博講座「神奈川150年」 第3回「関東大震災とかながわ」受講
2017年3月5日県博講座「神奈川150年 第1回「”黒船”来航とかながわ」受講
2017年2月23日県博講座「かながわの近代産業史」第2回聴講
2017年2月9日県博講座「かながわの近代産業史」第1回聴講
2017年2月5日「神仏分離と神奈川」聴講
2017年2月4日横浜市民ギャラリーあざみ野 「ダゲレオタイプに現れる時間」聴講
2017年1月26日県博講座「横浜開港とペリー」第四回受講
2017年1月12日県博講座「横浜開港とペリー」第三回受講
 年 月 日テ ー マ
2016年12月22日県博講座「横浜開港とペリー」第二回受講
2016年12月08日県博講座「横浜開港とペリー」第一回受講
2016年11月20日戸塚歴史講演会「身近な歴史"民族”を訪ねて」
2016年10月16日熊谷恭子アーティストトーク聴講およびフレンズ・レクチャー&交流会参加
2016年3月12日大佛次郎賞受賞記念講演会「日本と朝鮮のはざまで」受講
2016年2月28日国立天文台特別企画「30m望遠鏡で見る宇宙」聴講
2016年1月30日村上隆トークイベント参加