東戸塚6:09→6:17横浜6:26→8:51高崎9:07→9:21前橋 前橋12:35→12:501高崎12:53→15:13横浜15:24→15:32東戸塚 駅からハイキング「前橋初市まつり&こま★いぬ散歩」に参加して ほぼ下記マップにしたがって歩きました。。 前橋駅からスタートです。 降隆寺は変わった建物でした。江戸初期に前橋城主酒井忠世が角雲全虎和尚を 招請し、建立したとのこと。 境内にある豊川稲荷神社です。降隆寺の洞光禅山和尚によって、明治18年に 愛知県と豊川妙厳時から勧請して建立されました。 旧大竹酒造煉瓦倉で、イベントホールとして利用されているようです。 赤亀橋です。「築城思案の道潅はあらわれいでた赤亀に、 城のなわばり尾曳きされ厩橋城築かれた」と書かれています。 尾曳稲荷神社です。赤い尾をもった亀が歩いたあとを城のなわ張りとして 太田道灌が厩橋城を築いたとの伝説があります。この亀を城の守護神としてたてまつったのがこの稲荷神社です。 JAファーマーズでは、地元の特産品も売っていました。 上毛電鉄の中央前橋駅前を通ります。 出世稲荷神社です。前橋城築城の際、勧請したもので、前橋藩士の信仰厚く、 武士町人の多くが非常に立身出世したので、出世稲荷というとのこと。 岡本太郎 太陽の鐘です。 1966年に日本通運が開設した日通伊豆富士見ランドで製作され、1999年まで設置されていた。 その後前橋市に寄贈され、建築家の藤本壮介氏によるデザインに基づき、広瀬川河畔に設置されました。 前橋文学館です。萩原朔太郎を中心に、前橋や朔太郎にゆかりのある詩人・文学者の資料 を常設展示し、多彩な企画展も開催しているとのこと。 広瀬川河畔には、こんな像もありました。 弁天通りを抜けます。弁天通りの名前の由来は、この大蓮寺に城下町の安全を祈願して弁財天を祀ったことからだそうです。 消防音楽隊の行進がありました。 前橋初市です。厩橋(現在の前橋市)城主、酒井重忠侯の時代から始まった伝統ある行事で、 現在では通称「だるま市」の名で親しまれ、前橋の新春の風物詩となっています。 初市まつりの会場を木やりの人たちが行進しています。 木やりの行進(動画:1分43秒) 前橋八幡宮。「前橋総鎮守」になる神社です。 食事は駅前でとりました。 一度、高崎へ出てから帰りました。 ―以上―