保土ヶ谷ガイドの会主催の「浦島伝説ゆかりの地を歩く」に参加して、 子安駅から東神奈川駅まで歩きました。
神奈川の浦島伝説
昔、相模国三浦を納めるの浦島太夫は朝廷からの命で、、一家で丹後国(現・京都北部)に移住した。太夫には太郎重長という息子がいた。
ある日、太郎が小舟で釣りをしていると、五色に輝く珍しい亀を釣り上げた。太郎が船の上で居眠りをしている間にその亀は美女(乙姫)に変化し、
太郎は乙姫に連れられて竜宮城に行き、歓待を受けた。
3年が過ぎて父母のことが恋しくなり、乙姫から玉手箱と観音像を授けられ、父母のいる丹後国へと戻る。
しかし、父母も知人も見当たらず、ゆかりの跡すらない。
困った太郎は、観音像に祈ると、夢の中で「故郷の相模国三浦へ」とお告げを受け、観音像を背負い玉手箱を抱いて相模国へと向かう。
三浦に戻った太郎は、太夫の9代後の子孫に会い、太郎の父母は300年前に武蔵国白幡に葬られているということを教えられ、
300年も竜宮城にいたことを知る。
、白幡の峰までたどり着くと、一本の松に不思議な明かりが灯り、その下に行ってみると両親の墓があり、この明かりは乙姫が太郎に墓の場所を知らせるために灯したものであった。
太郎は、墓のそばに庵を建て菩薩像を安置して父母の霊を弔い、姿を消した。
後に、乙姫が明かりを灯した松は「龍燈の松」と呼ばれるようになり、太郎の庵は立派な寺院として建て直され「観福寿寺」となった。
「観福寿寺」は慶応4年に火災にあい、再建されることなく廃寺となった。