駅からハイキング「戸塚区制80周年記念・旧東海道戸塚宿に思いを馳せるハイキング」に参加して、戸塚駅から東戸塚駅まで歩きました。 今までも数回歩いていますが、改めて歩きました。

始めは冨岡八幡宮です。源野頼義・義家が奥州へ向かう途中、社殿を造営したと伝えれれています。



お札まきで知られる八坂神社にも立ち寄りました。


海蔵院です。布袋尊が祀られいて、戸塚七福神の一つです。



戸塚宿澤邊本陣跡の標識がありました。戸塚宿に二つあった本陣の うちの一つで、明治天皇の東下の際には行在所になりました。


矢部トンネルの丘公園です。戸塚大踏切の立体化工事に伴い、設けられて公園です。


旧ダイエーの前には江戸見附跡の標識があります。

寶蔵院です。毘沙門天が祀られていて、戸塚七福神の一つです。

鎌倉ハム発祥の地に残るレンガ造りの建物です。


上柏尾バス停近くに、気になっていた看板が出ていた瑞穂神社に行ってみました。



環状2号線をまたぎ橋には、新しい標識もありました。


品濃一里塚です。日本橋から9番目の一里塚で、道の両側にほぼ当時の形で残っています。

境木地蔵です。武蔵国と相模国の国境に位置しています。


