横濱金澤シティガイド協会主催の「横濱磯子七福神めぐり」に参加して、 磯子駅から横浜市電保存館までを歩いたのち昼食、そして滝頭地域ケアプラザ前バス停から仲久保バスまではバスに乗車して 移動し、参拝のあと天神バス停までを歩いたのち帰りました。

磯子駅前のマンション内のエレベータで展望台まで上がりました。展望台からの眺めです。


磯子旧道沿いに歩いて金蔵院に着きます。ここには弁財天があります。




途中レトロな雰囲気の浜マーケットを通り抜けます。


真照寺です。インド風の建物が目立ちます。本堂内の毘沙門天はビデオ 映像で写していました。参拝後、お砂踏み・仏跡の径を通って寺外で出ました。






蜜蔵院です。布袋尊が祀られています。



宝積寺です。恵比寿が祀られています。境内の六地蔵や、あちこちに設置されている飾りつけが 目につきました。





弘誓院です。福禄寿が祀られています。



宝生寺です。壽老人が祀られています。多数の古文書・仏画を所有していて、 「横浜」の名が記された最も古い文書が残されています。


横浜市電保存館に入って昼食です。




金剛院です。大黒天が祀られています。こんな色紙をいただきました。





岡村天満宮にも立ち寄りました。


