駅からハイキング「下町のにぎわい商店街から羽田エリアへ」に参加して、 蒲田駅から天空橋駅まで歩きました。

蒲田駅から歩きだします。

電車の窓からよく見えていたタイヤ公園(西六郷公園)に初めて行きました。


雑色商店街を通ります。


水門通り商店街も通ります。

六郷水門です。六郷用水の多摩川への排水口にあたる水門だそうです。



重幸稲荷神社です。


高山稲荷神社です。飛騨高山から来た大工により建築されたようです。


羽田神社です。航空会社の崇敬の念も篤い神社です。七五三に合わせて碁盤の儀用の 碁盤が置かれていました。碁盤の上から元気よく飛び降りることにより飛躍を祈念するようです。



大師橋の上からは、遠く富士山も見えました。



鴎稲荷神社です。カモメを大漁の兆しして崇めるようになったとのこと。



穴守稲荷です。鈴木新田開墾の際、沿岸の堤防にしばしば大穴が開いたため、風浪の被害を防ぐため創建されたようです。





穴守橋を渡ると羽田空港内の駐機されている飛行機が多く見られました。



これはモノレールの天空橋駅ですが、実際は京浜急行の天空橋駅から帰りました。
