「よこすかシティガイド協会」主催の「晩秋の塚山公園と里山を満喫」 に参加して安針塚駅から上山口小学校バス停まで歩きました。

安針塚駅から歩きだします。

マンションが立ち並ぶ中を、上っていきます。


塚山公園です。桜が約1000本も植えられていて、春には綺麗そうです。 また、横須賀港から遠く房総半島まで見渡せます。




三浦按針夫妻供養塔です。



大楠山方面へ下って行きます。途中、上部が欠けた馬頭観音がありました。 この道は江戸時代からの峠道です。


一般道に出て、庚申塔がありました。
>
>


下山川沿いに歩きます。葉山御用邸の南から海に入ります。 途中、畠山城址橋があります。畠山重忠が三浦義明の籠る衣笠城を攻めた衣笠城合戦において、 陣を敷いた場所が畠山城址で、葉山町木古庭の北端の山中、小字大沢谷にあるそうです。
>
>


本園寺前です。日蓮宗のお寺で、江戸時代の秘仏「願満大黒天」が祀られているとのこと。



馬頭観音菩薩座像で、浦賀道と金沢道を案内しています。


不動滝です。

不動堂です。畠山重忠が衣笠城の三浦大介義明を攻めるときに、 戦勝を記念し、守り本尊不動明王をこの場所に祀ったと伝えられています。



境内にある「畠山次郎重忠公一族郎党の霊」と書かれた供養塔です。

神明社です。木古庭の鎮守です。


涌井戸です。葉山層と逗子泥岩層とこ境界面の破水帯から流れ出る 湧水です。


上山口の棚田です。日本の里100千に選ばれています。湧水五を最上部の貯水槽に集め、 そこから各田に給水しています。



下って同じ棚田を下から見上げました。

有名な手打ちそば店のようです。休みでした。

杉山神社です。上山口の鎮守です。



日月神社です。牛馬家畜を祀った小さな祠で、祠の中に牛絵馬が奉納されています。


上山口小学校バス停からバスで逗子に出て帰りました。
