「横浜シティガイド協会」主催の「夏空の下、走り抜ける地下鉄を見よう!」に
参加して、中川駅からセンター北駅まで歩きました。。
中川駅から出発です。駅前はきれいに整備されています。
郵便局もこんな姿です。
昔の谷戸沿いに、公園が整備されています。
くさぶえの道に沿って進みます。
山崎公園に立ち寄ります
地下鉄2路線が見渡せるところにきました。
保育園生が歓声を上げていました。
牛久保公園の脇から出て、ドイツの
検査会社の入口に展示されているベルリンの壁を見に行きました。
再度、牛久保公園に入り、途中すずらん公園などを見ながら駅に向かいます。
センター北駅前です。商業施設が並んでいますが、経営はなかなか難しいそうです。
反対側の駅前に、ボッシュの施設が建設中で、併せて区民文化センターも建つようです。
線路に沿って吾妻山公園まで歩きました。
公園内の高台から地下鉄を撮影しました。
横浜市立歴史博物館で、「みんなでつなげる鉄道150年」を
見学しました。
横浜市内を走る各鉄道会社は10社もあります。
こんな展示もあります。
木製の筒のようなものは、市電で使われていた使用済の切符入れとのこと。
また崎陽軒のヒョウタンはこんな種類があったとは、初めて知りました。
プラレールのジオラマもあります。横浜の鉄道会社のミニチュアが
走っています。
帰り際に、大塚遺跡を見学しました。
暑い中での散策でしたが、曇りがちで助かりました。
―以上―
中川駅から出発です。駅前はきれいに整備されています。
郵便局もこんな姿です。



昔の谷戸沿いに、公園が整備されています。
くさぶえの道に沿って進みます。


山崎公園に立ち寄ります


地下鉄2路線が見渡せるところにきました。
保育園生が歓声を上げていました。


牛久保公園の脇から出て、ドイツの
検査会社の入口に展示されているベルリンの壁を見に行きました。


再度、牛久保公園に入り、途中すずらん公園などを見ながら駅に向かいます。


センター北駅前です。商業施設が並んでいますが、経営はなかなか難しいそうです。


反対側の駅前に、ボッシュの施設が建設中で、併せて区民文化センターも建つようです。


線路に沿って吾妻山公園まで歩きました。

公園内の高台から地下鉄を撮影しました。


横浜市立歴史博物館で、「みんなでつなげる鉄道150年」を
見学しました。



横浜市内を走る各鉄道会社は10社もあります。










こんな展示もあります。
木製の筒のようなものは、市電で使われていた使用済の切符入れとのこと。
また崎陽軒のヒョウタンはこんな種類があったとは、初めて知りました。



プラレールのジオラマもあります。横浜の鉄道会社のミニチュアが
走っています。



帰り際に、大塚遺跡を見学しました。


