よこすかシティガガイド協会主催の
「富士と歩こう2 油壷~水戸浜」参加して油壷温泉バス停から三崎口まで歩きました。
三崎口駅に集合し、
油壷温泉バス停まで移動しました。
油壷温泉バス停の近くの東大付属
臨海実験所脇から、海岸へ下ります。
新井城跡です。土塁址が見えます。
1516年、この地で後北条軍と三浦軍の決戦が行われ、3年に及ぶ籠城の末、三浦氏は滅びました。
荒井浜海岸です。この荒井浜では、
毎年 道寸祭りの笠懸が行われるとのこと。歩いて岬を一周します。
三浦義同の供養塔です。
三浦義意の供養塔です。
バス停近くまで戻ります。キャンプパークと 油壷温泉が出来ていました。
禅宗寺院の永晶寺です。義同、義意の肖像画があるとのこと。
小網代湾の眺めです。
白髭神社です。謎のカンカン石がありました。
子網代の森に入ります。森と湿地と干潟で構成された自然公園です。
この付近は幻の御用邸の計画がありました。
榎テラスです。休憩用のテラスが設置されています。
ここで昼食です。
北尾根入口から登って尾根歩きをします。
こんなヤブの中もとおります。
やっろキャベツ畑に達しました。ここからは平地を歩きます。
浄土真宗のお寺 光照寺です。かめくり観音が人気とのこと。
上諏訪神社前の相模湾です。遠くに富士山が見えるはずです。
上諏訪神社です参道に灯篭にある軍馬に乗った兵隊のレリーフが珍しいとのこと。。
浄土宗の福泉寺です。参道入口の石塔の中で「一切亡虫魚墓」が珍しいとのこと。
お寺の展望エリアです。雲の上にうっすらと富士山が望めました。
一直線の農道を歩いて、駅まで戻りました。
天気にも恵まれ、のんびりと海岸を歩き、富士山も望めるウォーキングでした。
―以上―
三崎口駅に集合し、
油壷温泉バス停まで移動しました。

油壷温泉バス停の近くの東大付属
臨海実験所脇から、海岸へ下ります。

新井城跡です。土塁址が見えます。
1516年、この地で後北条軍と三浦軍の決戦が行われ、3年に及ぶ籠城の末、三浦氏は滅びました。


荒井浜海岸です。この荒井浜では、
毎年 道寸祭りの笠懸が行われるとのこと。歩いて岬を一周します。




三浦義同の供養塔です。


三浦義意の供養塔です。


バス停近くまで戻ります。キャンプパークと 油壷温泉が出来ていました。


禅宗寺院の永晶寺です。義同、義意の肖像画があるとのこと。

小網代湾の眺めです。



白髭神社です。謎のカンカン石がありました。



子網代の森に入ります。森と湿地と干潟で構成された自然公園です。
この付近は幻の御用邸の計画がありました。

榎テラスです。休憩用のテラスが設置されています。
ここで昼食です。



北尾根入口から登って尾根歩きをします。

こんなヤブの中もとおります。


やっろキャベツ畑に達しました。ここからは平地を歩きます。


浄土真宗のお寺 光照寺です。かめくり観音が人気とのこと。



上諏訪神社前の相模湾です。遠くに富士山が見えるはずです。


上諏訪神社です参道に灯篭にある軍馬に乗った兵隊のレリーフが珍しいとのこと。。



浄土宗の福泉寺です。参道入口の石塔の中で「一切亡虫魚墓」が珍しいとのこと。


お寺の展望エリアです。雲の上にうっすらと富士山が望めました。


一直線の農道を歩いて、駅まで戻りました。

