駅からハイキング「旧東海道藤沢宿の歴史や文化を巡る」に参加して、歩いてみました。

最初は、江の島弁財天道標です。市内に現存する11基の内の一つです。

古民家を改造して「蔵まえギャラリー」の前を通ります。

「ふじさわ宿交流館」です。なにか観光関係の表彰式を行っていて、入りませんでした。

茶・紙問屋を営んだ旧家の建造物の旧桔梗屋です。

本陣を務めた蒔田本陣跡です。看板しかありませんでした。


常光寺です。



永勝寺です。飯盛旅籠屋にいた飯盛女の39基の墓があります


伝義経の首洗い井戸です。

白旗神社です。義経も合祀されています。




時宗の総本山・遊行寺です。大銀杏が見事でした。


実朝が宋に渡る船の用材を切り出したところと伝えられている「船玉神社」です。
