港北ボランティアガイドの会主催の 「旧大山街道、荏田の尾根を歩く」に参加して、中川駅からセンター南駅まで歩きました。

市営地下鉄中川駅から出発です。

駅前から続く「花と緑の散歩道」を進みます。なつかしいファイティング原田
のジムがありました。


老馬鍛冶山不動尊です。大久保家の守り本尊だそうで。寄進者名や
近所の表札にも大久保名が多くありました。



霊泉の滝です。ちょうど清掃を行っているところでした。
横浜の名水七選に選ばれているそうです。



旧大山街道に沿って歩きます。東海道の裏街道である矢倉沢往還の
一部で、大山詣での道として賑わったとのこと。早瀬川には宿裏橋も架かっています。



荏田下宿の庚申塔です。荏田村の女性たちによって建てられたとのこと。

荏田宿の案内板です。江戸から七里の宿で、かつては旅籠屋を始め
二十数軒が連なっていたとのこと。この案内板の近くに、創業延宝5年(1670)の看板を
掲げている店がありました。


真福寺です。戸時代中期には創建していたといいます。
この観音堂に安置されていた観音像は国重要文化財に指定されいます。



荏田南町の高い崖の尾根道からの眺望です。遠くはスカイツリーや富士山も
見えるそうですが、霞んでいて見えませんでした。


都筑中央公園を通り抜けます。ステージ広場や展望広場を通ります。




センター南駅へ出て帰ります。駅前は整備されていて立派な区役所
などが立ち並びます。


