「港北ボランティアガイドの会」主催の 「目に青葉花盛りの馬場花木園へ」に参加しました。

最初は菊名駅近くの菊名神社です。拝殿の天井には「菊名の絆」がテーマの天井画が描かれています。また「がまんさま」
は、菊名神社の手水鉢を支える鬼の石造だそうで、我慢強い姿から人の道も
努力・忍耐が開運を招く基であると諭しているとのこと。





浄土宗の蓮勝寺です。
本堂は改修中でした。



川崎坂を上ります。
江戸時代からの古道で、川崎へ向かう主要道路でした。薬缶坂の異名もあり、タヌキが薬缶に化けて坂をころがり、通り人を
驚かしたと伝説もあります。

上の宮八幡神社です。
毎年1月14日に五穀豊穣を祈念して「どんど焼き」が行われます。



馬場地域ケアプラザで
休憩です。この地下には遊水地が設けられています。


今から1500年前は、
ここまで海だったと立札(湾前)が立っています。
