戸塚区内:「鎌倉上道」歩き 参加

2025年6月14日

戸塚見知楽会主催の歴史探検ウォーキング「戸塚区内:「鎌倉上道」歩きに参加しました。
戸塚駅からバスで移動し俣野公園・横浜薬大前で下車しました。 横浜ドリームランドの跡地を、横浜薬科大学、市営永遠、そして俣野公園公園に整備しました。 ここから狭い急坂を下ります。
俣野神社です。欽明天皇時代に創建され、欽明天王社そして上俣野神社、俣野神社て名称が 変更してきています。鐘楼堂の梵鐘は神仏分離令で外されました。
俣野観音堂です。俣野五郎景久の守護仏の十一面観音菩薩を祀ります。 景久は木曽義仲との戦い討ち死にしましたが、戦いの前夜に一人の家来に守護神の菩薩像を俣野に返すように 命じました。
道沿いに5基の庚申塔が並んでいます。左の庚申塔には、右:藤沢道、左:戸塚道 とあるとのことですが、よくわかりません。
室町後期に創建され、東俣野村領主により再建された龍長院です。地蔵堂には延命地蔵尊が安置されています。
八坂神社です。鎌倉街道沿いに鎮座している八坂大神は江戸時代中期の創建と伝わって います。社殿の脇には他から移された庚申塔、双体道祖伸などが置かれています。
東俣野中央公園です。「ジャックと豆の木」をテーマにして平成7年に開園しました。 休憩として利用しましたので、奥の方までは行きませんでした。
俣野園です。地元の歴史家・川戸清氏に私庭を開放した「歴史と自然」をテーマに 開園しました。今はあまり管理されていないようです。写真もボケてしまいました。
五差路の石仏群です。江戸時代から幕末にかけて造立された石仏群です. 左側には、木食観正碑があります。木食観正上人とは江戸時代後期の僧で、貧しい漁師の家に生まれ、 僧となってからは木の実や果実だけで生きながらえる「木食修行」を行いながら諸国をまわりました。
俣野別邸庭園では、急ぎ足で紫陽花を見て回りました。
鉄砲宿のバス停から帰りました。
―以上―