狩場緑風荘主催の「歴史講座まなび&ウォ-ク・高島嘉右衛門 海に線路を」の ウォークに参加して、横浜駅から桜木町駅まで歩きました。(昨年4月9日にほぼ同じコースを歩いています。マップは 昨年のものの流用です)

台町の関門跡です。幕末ここに関門が置かれ神奈川宿にあった領事館などを守りました。

嘉右衛門公園です。高島台は高島嘉右衛門が実業界引退後に隠遁生活をした場所です。この 公園は、彼の横浜での功績を称えて設けられました。


高島易断の碑です。高島嘉右衛門がこの地で完成させた易断を称えて創られました。

望欣台です。明示3年、この高台に望遠鏡を立てかけて工事を監督し、10月から翌4年 の3月までに埋立てを完成させました。この地を望欣台と呼んで嘉右衛門の碑があります。

三宝寺です。幕末頃の住職弁玉は歌人として有名で、望欣台の碑の文字は、彼の 筆跡である。

本覚寺です。幕末のアメリカ領事館で、山門にペンキの跡が残ります。この辺りから 望める青木橋付近は、丘を開削して鉄道を通したとのこと。


三代目横浜駅の立て看板が、横浜駅東口にあります。

岩亀神社です。遊郭・岩亀楼は嘉右衛門が埋め立てた高島町にあり、そこの遊女の 信仰が厚かった稲荷です。

掃部山公園を通り抜けました。紫陽花がさいています。


ガス工場跡の本町小学校内に建てらたガス灯記念碑です。嘉右衛門は、 ガス会社設立にも参加しました。ここが最後の見学場所で、桜木町駅まであるいて帰りました。
