6月29日
朝の散策で、大瀧山福生寺まで歩きました。

大ヶ池の脇を通ります。


熊山方向への道を登ります。途中のライフル射撃場はなくなっていました。


途中の仁王門です。



本堂です。この一山を大瀧山と称し、鑑眞和尚によって熊山とともに開かれました。 現在、本堂を中心に三ケ院があり、これらを総称して福生寺と呼びます。(福生寺自身は宗教法人格を持たず、福壽院、 西法院、実相院の三坊で本堂等を管理しています。



西法院です。紫陽花の名所ですが、朝が早かったためか入れませんでした。



福壽院です。

大瀧山三重塔です。足利義教が1441年の建立したと伝えられています。



三重塔前からの眺めです。



大ヶ池の脇をとおって戻ります。新幹線が頻繁に通っているのが見えます。


6月30日へ